2025年大学入試 合格
浪人生のみの合格大学(現役生はこちらに含みません)
(一部抜粋・複数名いるものは 割愛・学部は今後)
国公立大
茨城(教育、農)、宇都宮(工、農)、公立長野、筑波(地球、工シス、知情)、徳島(医)、都立大(システムデザイン)、山形(理)
私立大
青山学院(理工)、国際医療福祉(医)、芝浦工業(工、システム理工)、千葉工業(工)、中央(理工)、東京電機(理工、工、未来科学)、東京農業(地域環境)、東京理科(創域理工、先進工、理)、東洋(理工、生命科学、生命環境)、獨協(外国語)、日本(医、理工、文理)、法政(文、理工、情報科学、デザイン工)、明治(理工)、早稲田(基幹理工、教育、社会科学、人間科学) 他
2024年大学入試 合格
浪人生のみの合格大学(現役生はこちらに含みません)
(一部抜粋・複数名いるものは割愛・学部は今後)
国公立大
秋田(理工)、茨城(農)、茨城県立医療(看護)、帯広畜産(獣医)、鹿児島、京都(理)、札幌医科(医)、静岡(農)、信州(理)、千葉(園芸)、筑波(工シス、メ創)、都立大(都市環境)、東京海洋(海洋資源)、福島(理工)、琉球(農)
私立大
青山学院(経営マ)、学習院(理)、北里(海洋)、杏林、近畿、慶應義塾(看護)、自治医科(補欠)、順天堂(医(補欠)、保健)、成蹊、聖路加(看護)、千葉工業(工)、中央(理工)、津田塾、帝京(医療技術)、東海(農)、東京女子(心理)、東京電機(工)、東京都市(理工)、東京農業(農)、東京理科(先進理工、創域理工)、東邦(理、生物)、東洋(生命科学)、日本(理工、文理、生物資源科学)、法政(経営、スポーツ)、酪農学園(獣医)、立教(理、スポーツ) 他
2023年大学入試 合格
浪人生のみの合格大学(一部抜粋・複数名いるものは割愛・学部は今後)
国公立大
京都(農)、筑波(理 I)、九州(医(放射線))、都立大(システムデザイン)、山形(農) 、高知(人文社会)、 茨城(教育)、帯広畜産(畜産)、鹿児島(工)、福井、他
私立大
麻布(獣医)、岡山理科(獣医)、神奈川(工)、北里(獣医)、共立女子、群馬パース(放射線科)、工学院(情報)、国際医療福祉(保 険医療)、芝浦工業(応用化学、システム電子)、昭和女子、諏訪東京理科(工)、千葉工業(工)、中央(理工)、東京家政、東京農業 (農芸化学)、東京理科(先進工学、工)、同志社(生命医科学)、東邦(生物)、東洋(情報)、日本(理工、文理、生産工)、日本医療科 学(放射線科)、日本女子、法政(建築、情報科学)、明治(建築)、酪農学園(獣医)、早稲田(創造理工) 他
2022年大学入試 合格
浪人生のみの合格大学(一部抜粋・複数名いるものは割愛・学部は今後)
国公立大
秋田大学(医)、大阪大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、電気通信大学、茨城大学(農)、名古屋工業大学(工)、金沢大学、山形大学、福島県立医科大学 他(今後発表)
私立大
杏林(医)、順天堂(医)、北里(医)、早稲田(基幹理工、人間科学、文学、文化構想)、上智、東京理科、青山学院、中央、法政、明治、芝浦工大、東京電機、日大、千葉工大 他
2021年大学入試 合格大学
浪人生のみの合格大学(一部抜粋・複数名いるものは割愛・学部は今後)
国公立大
筑波大(総理II、総理III、地球、物理)、千葉大(緑地環境)、信州(地球)、茨城大、他
私立大
上智、同志社、東京理科、法政、明治、芝浦工大、東京電機、国際医療福祉 他
2020年大学入試 合格大学
浪人生のみの合格大学(一部抜粋・複数名いるものは割愛)
国公立大
東大(理I)、京大(人間)、広島大(医)、筑波大(生物資源、工学システム、情報)、信州大、新潟大、都立大、埼玉大、茨城大、秋田県立 他
私立大
慶応、早稲田、東京理科、中央、法政、明治、青山学院、芝浦工大、東京電機、国際医療福祉(医、薬) 他
2019年大学入試 合格大学
イーズグループからの合格大学(一部抜粋・複数名いるものは割愛)
国公立大
東京大(理Ⅰ)、 山形大(医)、 東工大(情報理工)、 東北大(工・教育・経済)、 東京農工大(獣医)、 筑波大(工シス・化・メ創・国際・日日)、 横浜国立大(経済)、 名古屋大(医・情報)、 防衛医科(医)、茨城県立医療大(保健医療) 他
私立大
産業医科(医)、慶応大(理工・商)、 早稲田大(先進理工・基幹理工)、 東京理科大(理工・工・基礎工)、 上智大(理工)、 法政大(理工)、 芝浦工大(工) 他
2013年~2018年 合格大学
イーズグループからの合格大学(過去6年・一部抜粋・複数名いるものは割愛)
国公立大
東京大(理Ⅰ・文Ⅱ)、 東工大(4類・6類)、 京都大(農・工)、 名古屋大(理・工)、 九州大(農)、 大阪大(法・外国語)、 東北大(医・薬・歯・理・工・農)、 北海道大(獣医・総理・農)、 東京医科歯科大(医・歯・看護)、 島根大(医)、 秋田大(医)、 宮崎大(医)、 岐阜大(医・獣医)、 新潟大(医)、 大阪市立大(医)、 弘前大(医)、 琉球大(医)、 札幌医科大(医)、 福島県立医科大(医)、 筑波大(医学・医療科学・看・応理・化・物・数・地球・障・心理・生物・生物資源・社工・情科・知識情報・国際・人文・体)、 一橋大(社会)、お茶の水女子大(生科・数)、 神戸大(経営)、 横浜国立大(工)、 千葉大(薬・建築・工・数・看・法政経)、 東京農工大(農)、 三重大(生物資源)、 茨城県立医療大(保健医療)、 首都大学東京(システムデザイン) 他
私立大
慶応大(工)、 早稲田大(基理・先理・商・教)、東京理科大(薬・建築・機械工・先端化学・経営工)、獨協医科(医)、杏林(医)、酪農学園大(獣医) 他多数
INTERVIEW

イーズの授業の印象を教えてください。
どの先生も分かりやすかった。勉強面はもちろん、授業でたまに話してくれる精神論や人生論がおもしろくて勉強になりました。あとは、授業中にみんなが質問するおかげで「なるほど、そんな考え方もあるのか」と問題を違うアプローチからも学べたと思います。
イーズはどんな人にオススメですか?
僕は自分のことを「真面目系クズ」だと思うんですが(笑)、一人だとすぐ怠けるし質問ができないとやる気がなくなるし。イーズは遅くまで自習室が空いてたし、授業中でも授業以外でも質問がかなりしやすかったので、それでかなり助かりました。質問しないと先に進めない、とか、家だと勉強できない人には絶対にオススメ。あとは寂しがりやな人も。

チュートリアルはどうでしたか?
当時の私はメンタルが弱くて、へこみやすくて弱っちくて…勉強してても感情の起伏が激しかった。そんな時に岡本先生が親身に話を聞いてくれて、モチベーションを復活させることができたし、学力面でもそうだけど、精神的にもこの1年ですごく成長できた気がする。勉強法がダメダメだった私が、効率的に勉強できるようになったのもチュートリアルで細かいところまで見てくれたおかげだと思う。
イーズはどんな人にオススメですか?
計画を立てたり、計画通りに勉強することが苦手な人には特におすすめ。あとは自分からあんまり質問にいけない人にもいいかも。先生の方から大丈夫?って確認しに来てくれるから。

チュートリアルはどうでしたか?
三村先生の考え方がすごい。目標とか生き方についてとか、勉強以外にもためになるって感じの話が多くて。先生と出会って考え方がだいぶ変わりました。頑固で勉強法をなかなか変えない自分と真正面から向き合ってくれた小林先生にも感謝です。なかなかあんなに付き合ってくれる人もいないです。
イーズはどんな人にオススメですか?
なんでも自分でできちゃう人でなければ、誰でもいけちゃう予備校だとおもいます。誰かの目がないとすぐにサボってしまう僕のような人間は絶対に行くべき。(笑)

イーズの授業の印象を教えてください。
んー、楽しかったです。面白い。だから時間がすごく早く感じた。特に生物の授業が好きだったかな。面白い話といっしょに説明してくれるから一発で覚えられたのがよかったです。先生たちにメリハリがついてるから、遊ぶときは遊ぶし、集中するときは集中するしで、オンオフつけて勉強できましたね。
イーズはどんな人にオススメですか?
私は計画は立てられるんですけど、それを実行に移すとなるとどうしても甘えちゃうというか…そんなときに厳しく声掛けしてくれたおかげで継続して勉強できた。だから、自己管理に不安がある人なんかにはいいかも。もちろん、浪人生活は一人の戦いではあるけど、見守ってくれてる人がいるだけでこんなに安心するんだと実感した1年でした。

イーズを選んだ理由を教えて下さい。
知り合いでイーズに通っていて、医学部に合格した人がいるんですけど、その人にすすめられて。イーズ予備校に通う前は大手予備校に通ってたんですけど、ど うしても大人数だと質問に行くのが億劫になって、分からないことが溜まっちゃって勉強が進まなくなって…。それでイーズにしました。
イーズはどんな人にオススメですか?
自分の勉強の状況を把握して、適切にアドバイスをくれるので、「今やってるこの勉強が正しいんだ!」って思えて、安心して勉強できます。あとは質問しないとモヤモヤするとかそんな人におすすめです。

イーズを選んだ理由を教えてください。
新聞のオリコミを見たのが最初だったと思います。文系教科、とくに英語は割と自信があったんですが、理系教科がどうも伸びなくて…。そんなときに理系専門ってデカデカと書かれた広告を見て、あ、ここじゃんって。
イーズに入って良かったことを教えてください。
授業を担当してくれる先生が質問に答えてくれたり、一緒に雑談で笑いあったりと仲良くしてくれたので勉強しやすかったです。チューターの笠原先生は最初こわい!と思ったんですがすごく面白い先生でした(笑)。なんで理系教科ができないか分からなかったんですが、イーズに通ってその原因が分かって、伸びました。

イーズでの生活はどうでしたか?
志望校に落ちた原因ときちんと向き合える環境だったのが良かったです。きつくないと言えば嘘になるけど、楽しかったです。朝早めに起きて、のんびりイーズに来て、先生たちと笑いながら授業を受けて、自習して、帰って…と、家が近いので自分なりのリズムを作りやすかったです。
イーズはどんな人にオススメですか?
僕の周りは都内の予備校に通う友だちが多くて、電車を乗り継いで通っているんですが、みんな大変だと言ってました。浪人するうえで通いやすさ、近さというのはバカにできないと思います。

イーズを選んだ理由を教えてください。
友だちがイーズに通ってて、話を聞いていいなぁと思って。前通ってた塾よりゆるそうだったのが(笑)。実際、ガチガチで厳しいって感じのところじゃなくて、楽しい雰囲気だったし、たしかにゆるい感じった。
イーズの授業はどうでしたか?
1クラスあたりの人数が少ないので、質問がしやすかった。私は少人数でも授業中に質問するのが苦手だったんですが、先生から「ここ分かる?大丈夫?」とその都度聞いてくれたので聞きやすかったです。授業は面白くて、特に岡本先生は何を言っても面白かった(笑)。

イーズでの思い出を教えてください。
たまにもらう差し入れが嬉しかったです。メロンとかスイカとか。
イーズの授業はどうでしたか?
生物が楽しかった。生物に関係してそうで、してない話が面白かった(笑)。
数学は予復習を徹底してやれと言われてたのでその通りやったら後半なぜか伸びました。

イーズの授業はどうでしたか?
私は要領がそんなに良くない方だったので、1つずつ自分でちゃんと理解しないと先に進むことができませんでした。授業のなかでは解決できなかったことも正直多かったんですが、授業後に先生がつきっきりで質問に答えてくれて。おかげ でみんなのペースについていくことができて成績も上がったんだと思います。
イーズでの思い出を教えてください。
思い出は…全部が思い出です(笑)。正直、友だちがみんな大手の予備校に行っちゃったので最初は不安でしたが、でも、今思えば自分にとっては本当にここでよかったと思う。自分に合ってました。受験近くになって、諦めそうになったこともあったんですが、先生が相談に乗ってくれて、最後まで頑張れました。

イーズを選んだ理由を教えてください。
ずっと医学部に行きたいと思っていて、高3のセンター後くらいから浪人を意識し始めました。
その時、同級生からつくばにも予備校があることを教えてもらいました。
電車で時間をかけて通うより、近場の方がいいと思ってイーズを選びました。
イーズでの思い出を教えてください。
球場を借りて、先生と仲間と一緒に野球をしたことが一番の思い出です。浪人っていうと、1年中勉強で辛いイメージがありましたが、実際そんなことはなくて、コツコツやりながら、息抜きもできたので充実して有意義な1年でした。
筑波大学 生物資源
鋤崎鈴奈(土二)
入会のきっかけ
浪人が決定した4月に入会しました。現役時代に全落ちした後、宅浪するか、予備校に通わせてもらうか悩んでいるときに、母にすすめられたのがきっかけでした。私は化学と数学が苦手だったので、理系専門であること、また、大人数の授業だとぼーっとしてしまう癖があったので、少人数授業であることが決め手となり入会しました。
授業を受けた感想
どの授業もわかりやすいし、面白かったです!だから集中が切れやすい私でも授業中に集中力が切れることはなかったし、あっという間に70分間が過ぎていく感じでした。それに、授業中に「今の所わからないなぁ」と思っていると、先生の方から「大丈夫?今の所わかる?」と確認してくれたので、質問するのが苦手な私でも、もやもやしたまま授業が終わることはありませんでした。
入会してよかったこと
成績があがったことはもちろんのこと、嫌いだった教科や単元を好きになれたことです。授業以外の補講や週1回の長谷川先生とのチュートリアルで私の苦手な分野の問題の考え方をわかるまで丁寧に説明してくれたり、一緒に解法を考えてくれたおかげで、徐々に解けるようになっていき、いつの間にか好きになっていました。
あとは、大量の教材を自由に使えたことも良かったです。苦手な分野の問題をたくさん解くことが出来たし、この問題の類題を解きたいって思ったときも、すぐにとくことができて本当に助かりました。
これから入会を考えている人へメッセージ
E'zは誰にでも合うと思います!先生たちはわかるまで丁寧に教えてくれるし、不安なことがあったら親身に相談にのってくれます。私自身、つらいことはたくさんありましたが、E'zで充実した浪人生活を送ることが出来ました。せっかく1年という時間を使って浪人するのなら、わかりやすくて面白い授業がうけられるE'zを選ぶことを私はおすすめします。
東京大学 理 I
小池俊介(土一)
入会のきっかけ
高3で第一志望の大学の落ちた後に入会しました。3才年上の兄もE'zで一浪して第一志望の大学に合格したので、流れで自分も入会することにしました。
授業を受けた感想
柏や都内の大手予備校に通うよりも通学が楽だから、くらいの気持ちでE'zに決めたのですが、授業が予想よりもハイレベルだったので驚きました。E'zの授業をしっかり聴いて復習すれば、東大・京大レベルの大学に受かるだけの力がつくと思います。
入会してよかったこと
少人数なので授業中に質問がしやすかったことと適度に息抜きができる座り心地の良いソファがあったことです。
これから入会を考えている人へメッセージ
E'zでの浪人生活は割と楽しかったです。浪人が決まったからといってあまり悲観しないようにしましょう。
京都大学 人間健康科学
土一卒
入会のきっかけ
高3の6月ごろ。現役のころから通ってました。
受験生になって春からまわりに塾に通い始めた人が多く、不安になったから。また、今の成績ではだめだと感じていたから。あと家から近かったから。
授業を受けた感想
少人数なので、授業中でも質問しやすい雰囲気だった。授業でやることや、進み方なども、自分たちに合わせてくれたのでよかった。
入会してよかったこと
予習と、授業と、週1でチュートリアルがあることで、勉強ペースが守れたこと。
先生に、勉強でわからないところや、普段の勉強進め方などをよく質問したり、相談したりできたこと。
これから入会を考えている人へメッセージ
自分だけで勉強を進めるのは、私だったら大変でうまくいかなかったと思います。
塾に入ると、いろいろなことをまわりに相談できるのでよいことだと思います。勉強頑張ってください。